vol.10 「自分らしさ」/FW 野口立人(3年)

この記事は以前のサイトで投稿されていたものです。

こんにちは。生命理工学院一年の野口立人です。まずはさっそくひなたの質問から答えさせていただきます。

「この1年で1番印象に残ってることはなんですか?」

印象という言葉がぴったりあてはまるかどうかはわかりませんが、"一人暮らしをする上での経験"が私の中ではこの一年において最も大きなことだったと思います。いままで自分以外の誰かが負担してくれていたことをほとんど自分がすべて管理するようになることで少し大人になれたような気がします。

さて、それではブログの本題に入ります。今回は今までの自分のサッカー人生となぜ大学でサッカーを続けるのかについて書かせていただきます。拙い文章ではありますが、最後まで読んでいただけると幸いです。

まず私がサッカーを始めたのは小学2,3年生くらいのころでした。仲良くしてくれていた友達が地元のクラブチームに誘ってくれたのがきっかけで、小学校を卒業するまでは何も考えることなくただそこで楽しくサッカーをしていました。

そして、そのまま地元の中学校に進学した私はサッカーを続けようと思い、サッカー部に入りました。私の進学した中学校はたまたまサッカーがかなり強く、顧問として外部からコーチを呼んでいるような中学校で特に自分が中学1年生のときの新人戦(1年生が主体として出場する大会)では愛知県大会優勝、総体では愛知県3位の成績を残すような強いチームでした。そのチームでは私はボランチとして出場していました。周りの選手がとても上手だったので自分は周りの選手を最大限活かせるようにチームのバランスをとるようなポジショニングをしたり、敵の攻撃を遅らせることに徹していました。そこでするサッカーはいつも勝てて楽しかったけれど、自分自身の個性のあるプレーが出来ていないようで正直何か物足りないような感覚がありました。

高校は県内のそれなりにサッカーに力を入れている公立高校に入学し、再びサッカー部に入部しました。しかし、入部したときに周りのレベルの高さに驚きました。中体連(中学校の部活の連盟)でサッカーをしていた自分はクラブチームでサッカーをしていた同期をみて井の中の蛙だったことに気付かされました。実際、高校では自分の代になるまでトップチームでの公式戦出場機会は全くありませんでした。最後の年になるともともとスタメンで出場していた同期のチームメイトの怪我などもあって私はフォワードとして出場のチャンスを得、それからコンスタントに試合に出れるようになりましたが、ここでも出始めの時期は中学のときと同じように自分よりも周りを活かすことばかりを考え、プレーしていました。しかし、チームに馴染んでいくとともに少しずつ自分自身が点を決めるため、攻撃の起点になるためにプレーすることができるようになりました。そんなところで私は最後の大会を迎え、部を引退しました。

結局、自分がいまだにサッカーを続ける決断をしたのはまだまだ自分らしいプレーをしきれてないと感じたからだと思います。正直、チームとして勝利するために必要なのが周りを活かすプレーなのか自分を活かすプレーなのかはわかりません。そこには自分のチームにおける立ち位置も大きく影響してくるでしょう。なので大学サッカーでは私は周りの信頼を得られるよう人一倍努力しつつ、自分らしいプレーをすることに今まで以上に重きをおいて楽しんでいきたいと思っています。長くなってしまいましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは次の奥村くんに質問です。

私と同じように今年から一人暮らしを始め、家具を自分で揃えたりすることでそれぞれの家具の細かい長所や短所などまで考えるようになった頃かと思いますが、

「自分を家具に例えるとなんだと思いますか?またその理由もお願いします。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です